イギリスの Smart Motorway について (追記)
前回の記事(ホームページの最後の書き込みを、ブログのテスト用にコピーしたものでした。)の終わりの方に、「残念ながら区間の延長が書いてありません。せめて、Smart Motorway全体の開通区間、工事中・計画段階区間の総延長だけでもデータが分ると良いのですが・・・」と書きました。
イギリスのHighways Agencyにメールを送って問い合わせたのですが、パンフレットをいくつか示して「この中に書いてある」ということで、調べて見たのですが見つかりませんでしたが、参考になる部分も有りましたので、それをご紹介します。
イギリスのHighways Agencyにメールを送って問い合わせたのですが、パンフレットをいくつか示して「この中に書いてある」ということで、調べて見たのですが見つかりませんでしたが、参考になる部分も有りましたので、それをご紹介します。
左の写真は、イギリス(正確にはイングランド)のHighways Agency (以下 HA と略称)の2040年の道路整備計画を示した地図です。
凡例が見にくくて恐縮ですが、一番上の青い線が Smart Motorway (以下 SM と略称)で、二番目の緑の線が普通の Motorway です。
凡例が見にくくて恐縮ですが、一番上の青い線が Smart Motorway (以下 SM と略称)で、二番目の緑の線が普通の Motorway です。
Motorway は全部で 3,500kmですから、その3分の1、約1,500kmが SM だと考えられます。
2013年の一年間に改築された SM は、"over 400 lane miles" だったとか。
km で道路の延長に換算するとー
400ml X 1.6 ÷ 2 = 320km/年
という結果になります。
という結果になります。
4番目の灰色が、A国道と呼ばれる主要幹線で HA が管理している区間(日本の直轄区間の国道に相当)です。
三番目が少々わかりにくい部分で、A国道の中の渋滞が激しいイギリス南西部の区間を Expressway に改築する予定の区間のようです。
A国道を往復分離、立体交差に改築するものと理解して良いと思います。
イギリスでは、高速道路がExpresswayではなく Motorway と呼ばれると理解していましたが、 Expressway に違う意味があるのに驚きました。
イギリスでは、高速道路がExpresswayではなく Motorway と呼ばれると理解していましたが、 Expressway に違う意味があるのに驚きました。
今年の4月からHA は、Government-owned Company に改組されることに決まっていますが、具体的な内容は、まだわかりません。
イタリアの ANAS も2003年に Agency から SpA(株式会社)に改革されていますが、イギリスの Company には株式会社の意味はないようです。
日本の NEXCO よりは民営化の色が濃い Company ができることを期待しています。
« イギリスの Smart Motorway について | トップページ | 死亡事故と高速道路施設の欠陥 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ドイツ「有料道路」の拡大計画について(2018.02.12)
- ドイツの有料高速道路について(2017.05.10)
- 笹子トンネル天井板落下事故の刑事責任追及(2017.11.11)
- 笹子トンネル天井板落下事故から4年〜残された課題(2016.12.11)
- イギリスの Smart Motorway について(2015.01.05)
「高速道路」カテゴリの記事
- ドイツ「有料道路」の拡大計画について(2018.02.12)
- ドイツの有料高速道路について(2017.05.10)
- 笹子トンネル天井板落下事故の刑事責任追及(2017.11.11)
- 笹子トンネル天井板落下事故から4年〜残された課題(2016.12.11)
- イギリスの Smart Motorway について(2015.01.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/600210/60993555
この記事へのトラックバック一覧です: イギリスの Smart Motorway について (追記):
コメント